「授業の様子」の記事一覧

 秋に行う自然学校に向けて、参加する町内4小学校の5年生が集まり、事前交流会を行いました。「先生クイズ」や「無限じゃんけん列車」、「集まれ!ゲーム」等を通して楽しみながら交流することができました。

交流ゲーム

 

集合写真

上月中学校1年生と日本語学校の皆さんと一緒に地域探訪に行きました。

地域づくりの方々のサポートのもと、16年前の水害について当時の様子について学びました。

全体説明の後で、佐用いのりのとき合唱団の方々による、追悼と未来への希望を込めた歌「大切なふるさと」の心に響く合唱もありました。

その後、6班に分かれてのフィールドワークに移りました。

児童はこれまでに授業で学んでいましたが、実際に現地を訪れてみると想像以上の出来事だったと驚いていました。

日本語学校の皆さんとのあたたかいふれあいもあったようで、とても嬉しかったそうです。

佐用いのりのとき合唱団の方々

 

お店の方から当時の様子を学ぶ

 

ここまで水位が上がりました

 

上月中学校へ行って部活動の様子を見学させていただきました。

進学に向けて、今後も小中の連携教育を進めていきたいと思っています。

 

4~6年生が佐用町立図書館の方に本の読み聞かせをしていただきました。

高学年は読み聞かせをしてもらうことも少なくなったと思います。

静かに聞き入っていました。

6年生に読み聞かせ

兵庫県立大学の先生をお招きし、微生物の世界について学びました。

高性能の顕微鏡の扱い方を教えていただいてから、アメーバがエサを捕食しているところや、電気を流したゾウリムシの反応などを観察しました。

子どもたちは目を輝かせながら、顕微鏡をのぞきこんでいました。

 

 

 

顕微鏡で見たゾウリムシを撮影

生活科で地域の花菖蒲園に行きました。

美しい花を見て子どもたちは大喜び。

地域の方と一緒に、花の手入れ体験ができました。

 

6年生が学級園で「日光と植物のでんぷんとの関係」について調べています。

今日はとても暑くて、実験びよりでした。

 

広告
002396
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る