「授業の様子」の記事一覧

来週25日はふれあい運動会です。

1・2・3年生のダンス練習では、バンダナと腕に花輪をつけて、本番と同じように練習をしました。

子ども達は楽しみながら、練習をがんばっています。

 

運動会まであと1週間となりました。

子ども達は出場する種目や開閉会式の練習に日々取り組んでいます。

保育園の園児さんたちがよく応援しに来てくれるので、カッコいい姿を見せようと頑張っています。

 

 

 

アサギマダラを観察するために、宇根の畑まで行きました。今回もほっとネット373の野村さん、杉本さんにお世話になりました。今年の夏は暑かったので、飛来するのが遅くなりましたが、たくさんのアサギマダラを観察することができました。羽にマーキングをして、どこまで飛ぶかを調べます。遠くだと、北海道や海外まで飛んでいくチョウもいるようです。

 

 

幕山の祐あいホームさんでさつまいも掘りをさせていただきました。

子ども達は大喜びで、大きなさつまいもを収穫しました。

 

総合的な学習の時間に、自分の将来について様々な視点から考えています。

今日は、教育実習に来られている学生さんをお招きし、「なぜ先生を目指すことにしたのか」「人生の転換期はいつで、どんなことがあったのか」といったお話を聞くことができました。

上月小学校の卒業生でもあったので、当時のポートフォリオや文集を見せてもらうこともできました。

6年生からもたくさん質問が出て、楽しい時間になりました。

 

4年生がマックスバリュの見学に行きました。

普段、見ることのできない、お店の裏側も見学させていただき、貴重な学習ができました。

農産作業室、畜産作業室などの作業室には、一瞬で個包装して、値札まで貼る機会があって、子どもたちはびっくり!

美味しそうなパンやお惣菜、お寿司などが出来上がっていく様子も、見せていただきました。

 

4・5・6年生のダンス練習が始まりました。

今年度も本校の体力アップサポーターとして、ダンス講師の松谷ゆか先生に来ていただいています。

子どもたちは先生との再会を喜び、楽しみながら最初のレッスンを受けました。

これからの上達が楽しみです。

 

 

姫路科学館とヤマサ蒲鉾の工場へ見学に行きました。

社会科の学習の一環で、工場ではたらく人びとの様子を見学しました。

 

 

 

生活科の学習の一環として姫路水族館を見学し、水の中で暮らす生き物の姿や命について学びました。お昼ご飯は持たせてもらったお弁当をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

役場の保健師さんと、「みさ助産院」より助産師の前田さんをお招きし、人が誕生するまでの過程や赤ちゃんの抱っこのしかた、妊婦さんへの配慮等について、貴重なお話をしていただきました。様々な体験活動もあり、生命の尊さについてしっかりと学ぶことができました。

 

広告
002398
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る